博物館についてスケジュールカテゴリー別府温泉事典リンク集
HOMEフィールド博物館温泉マイスター・ハイキングレポート>2017.09.30「みんなで探そう二酸化炭素」参加レポート 甲斐心也

温泉マイスター・ハイキングレポート

「みんなで探そう二酸化炭素」参加レポート

シニア・マイスター 甲斐 心也

 別府市とNPO法人別府温泉地球博物館の主催で、9月30日(土)に「みんなで探そう二酸化炭素泉」と題したイベントが開催されましたので、その様子をレポートします。



 当日は秋晴れの好天に恵まれ、別大国道からは右手に広がる別府湾、前方の別府の街並みとその先の鶴見山系、爽やかな青空と白い雲が広がっていました。
 会場で配布されたレジュメには、「近年の状況として、2014(平成26)年7月の療養泉の定義が改訂される前の泉質数は、11種類中10種類でした。現在、別府温泉における療養泉の分類(いわゆる泉質数)は、10種類中7種類という事で、二酸化炭素泉はこの中に含まれていないのですが、大分県鉱泉誌1970によると、少なくとも15か所存在したことが確認できます。そこで、今回、二酸化炭素泉を探してみようというのが今回の企画です。」と、このイベントの目的が記されていました。


 午前10時より、京都大学名誉教授の由佐悠紀先生による「別府の二酸化炭素泉について」と題する講演がありました。二酸化炭素泉ができるのはプレートテクトニクス理論で説明できるそうです。要約すると、「2億年もの時間をかけて太平洋を移動してきた海洋プレートは、アジア大陸のプレートにぶっつかり、その下に沈み込んでいる。長湯温泉の炭酸ガスはマグマ起源で、その炭素の約70%は海で生成された炭酸塩起源である事がわかっている。プレートに乗っていた堆積物中のサンゴや貝殻などのCO2が、マグマに取り込まれた炭酸ガスとなったもので、別府でも同様の事が考えられる。」との事でした。


 また、1970年発刊の「大分県鉱泉誌」によれば、市街地の流川下流域の旧南町・北町・太呂辺 (現在の楠町・中央町・田の湯町?) に最高1,654mgの遊離二酸化炭素を持つ源泉が存在していたことが記録されているとの説明がありました。

 さらに、別府における各種温泉水の流動経路に関する研究から、ナトリウム-炭酸水素イオンを多く含む温泉水は朝見川断層帯の地下にあることがわかっており、途中その流路が南東から北東に変わるのですが、これが旧南町・北町・太呂辺と一致するとの説明がありました。(「温泉水の流動経路」図は別府市のHPよりお借りしました。由佐先生の講演の要約に誤りがある場合は著者の責任です。)


 続いて別府市温泉課の中村さんより、「二酸化炭素泉存在の仮設」に関する説明がありました。市が2016年に行った調査によれば、①ラクテンチ内の源泉から800mg/kgを超えるサンプルが採取できた、②大分県鉱泉誌1970では、市街地に二酸化炭素泉が収集していた記録が残っている、③ラクテンチも別府市街地の源泉も、赤茶けた鉄分を含む温泉である傾向が伺える、との指摘がありました。
 そして、「朝見川断層帯上にある乙原地区と市街地は、二酸化炭素泉が湧出している可能性が高い!」との仮説の下に、仮説を立証するための条件として、
 ①朝見川断層帯上にある源泉である事、
 ②自噴泉であること、
 ③源泉温度が高くないこと(40℃未満が望ましい)、
 ④源泉の深度が浅いこと(おおむね100m未満)、
 ⑤動力(コンプレッサーによる揚湯)を使用していないこと、または停止する事が出来ること、
 ⑥源泉あるいは源泉に極力近い密封された環境から温泉採取が可能なこと(採取条件によって、数値が大きく変動する) の6点の提示がありました。

 

 ここから3グループに分かれ、調査地点の概況等を確認しました。今回の調査では、大分県薬剤師会検査センター様の協力を得て、現地で遊離二酸化炭素の測定が出来ることになっています。出発に先立ち、薬剤師会の検査技師さんから測定方法についてのレクチャーを受けました。

 私を含め6人のメンバー(由佐先生もメンバーのお一人です)とともに、乙原川沿いの自然湧出温泉(「乙原谷の湯」と呼ばれ、20数年前までは近隣の住民が利用していたが、土砂崩れで橋が流されたため、現在は利用されていない)と、乙原集落の個人宅敷地内にある温泉を調査する事になりました。
 車に分乗してラクテンチの乙原ゲートを目指して出発。現地ガイドのラクテンチ社員の方と、今日新聞社の女性記者と合流し、一路谷の湯を目指します。


 急な坂を乙原川の河原まで下り、流れの速い渓流を渡った先に、湯小屋の残骸らしきものが見えてきました。近づいてみると、枯れ葉が堆積しているものの、コンクリート造りの浴槽に間違いありません。やや白濁、鉄分が付着している様子が見られ、期待に胸が膨らみます。手を浸けてみると、アチャ、かなり熱めです。浴槽の一番奥の湯中に小さなほら穴が開いていて、そこから湯が湧き出していました。測定の結果、湯温46.4℃、PH6.76、遊離二酸化炭素176mg/kgでした。金気味臭はほとんどなく、かすかに硫黄臭が感じられました。残念ながら、ここは二酸化炭素泉とは言えないようです。

 

 

 二十年以上も人の手が入れられていないにもかかわらず、コンコンと湧き続けていた源泉に愛おしさを感じました。また、ちょっと整備をすれば、入浴可能ですが、現状ではアクセスに危険があり、復活させるのはかなり困難の様です。

 

 次に向かったのは乙原集落の入り口付近の民家で、乙原山の急な斜面に沿って家が建てられています。近隣の住民が共同利用している浴室は、1m四方の小さな浴槽が一つだけで、100mほど奥の源泉から引き湯をしているとの事でした。この浴槽も鉄分で赤く染まっていて、がぜん期待が高まりますが、手の浸けてみるとアチチと声が出るほどに高温です。湯はほぼ無色・透明で、弱い金気臭はありますが炭酸味は感じられません。


 持ち主の方の案内で源泉のある場所に向かいました。狭い通路に沿って引き湯のパイプが続いている先に源泉地があり、通路から10mほど高い場所に湯貯めの桝があり、中を見ることはできませんでしたが、崖の奥にパイプが突っ込んであり、そこから湯が湧き出しているとの事でした。通路脇にももう一つの小さな桝があり、ここからは溢れるほどに湯が溜まっていました。測定の結果、湯温57.2℃、PH7.08、遊離二酸化炭素137.6mg/kgでした。


 この通路の下に、草木の生えていない地獄地帯のような場所があり、小さな噴気孔からガスが噴き出す様子が観察できました。この一帯は地表近くにかなりの熱源があるようで、温泉の源泉も一つではなく、複数の小さな自噴泉があるようです。 
 フィールドワークはこれで終了、市役所に戻り報告会です。
 もう一つのチームはラクテンチ内の2カ所を調査し、特に2016年3月の調査で808.6mg/kgの遊離二酸化炭素が観測された源泉に期待が集まりましたが、200mg代に留まったとの報告がありました。
 もう1チームは市街地楠町の個人宅と、流川通の松下金物店内の温泉を調査しましたが、いずれも200mg代以下でした。

 という訳で、今回の6カ所の調査地点で二酸化炭素泉を見つける事は出来ませんでした。
 しかし考えてみれば、人が利用している温泉は、それが別府にある以上、それなりの湯温があるはずです。浜脇の東町温泉の敷地内の井戸は38℃ほどの湯が湧き出していますが、この温度では組合員の方々は温泉とは言わず、水だと言います。その意味で、湯温の低下で使われなくなった市街地の個人宅の自家源泉が有力なのかもしれません。
 また、朝見川断層上のこれまで見向きもされてこなかった低温の自噴泉が、実は炭酸泉だったという事があるかもしれません。そのあたりを想像しつつ、次の作戦を立てて、再チャレンジに臨みたいと思います。
 最後にご協力いただいた大分県薬剤師会検査センター様および別府ラクテンチ様、源泉所有者の皆様に感謝いたします。



 

フィールド博物館

    別府八湯温泉コース
    (泉質の不思議コース)
    -準備中-
    地質・地形の醍醐味をさぐるコース
    -準備中-