博物館についてスケジュールカテゴリー別府温泉事典リンク集
HOME地球のはなし>雲南紀行3編

地球のはなし  別府温泉地球博物館 代表・館長 由佐悠紀

No.25
「雲南紀行」3編

「雲南紀行 3 石の道」

 国境の町 瑞麗(ルイリー)から少し北上したのち、大盈江(ダーインジャン)に沿って北東方向にさかのぼった。大盈江は、ミャンマーを北から南に貫く大河イラワジ川に注ぐ支流のひとつであり、その上流に目指す騰冲(トンチョン)がある。

 川に沿うとは言っても、それは全体としての道の方向のことであって、実際には、さらに小さな支流が刻んで作りだした、いくつもの山と谷を横切って行くのである。11月も下旬に近いのに、おだやかな陽光で、寒さはまったく感じない。

 斜面を切り開いた棚田では、米の取り入れの最中であった。高みから見おろすと、ある所では、むしろに並べた稲穂を棒で叩いて脱穀しており、また別の所では、脱穀したわらくず混じり籾を、竹か木で作ったスコップのようなものですくって空中高く放りあげ、そよ風にまかせて籾を選別している。もう、日本では、決して見ることのできない風景である。

 これまでの道とは違って舗装されているので、ほこりっぽくはないのだが、振動がいやに激しい。それも道理で、長さ15センチ、幅5、6センチほどの不揃いの石を敷き詰めているのである。石は、はじめ石灰岩であったのが、騰冲に近づくと玄武岩に変わった。いずれも、それぞれの地域に産する岩石である。石を切り出し、適当な大きさに割って、ひとつひとつ並べていったに違いない。現実に、そんな工事現場を見た。私たちが走った1000キロを超える道のほとんどが、そうした途方もない石の道であった。

  - 「大分合同新聞夕刊」  1994年4月-

「雲南紀行 5 怒江を渡る」

 騰冲(トンチョン)から北東に、大理石の産地として有名な大理に向かった。このルートは、インドとアジアの2つの大陸地塊が衝突してできた地形の巨大な「しわ」、つまり山脈と河を横切って行く。道の標高は、高い所で2000メートル、低いところで500メートルぐらいだろう。

 ひときわ高い峠を越え、急崖をジグザグに切り開いた道を進むと、はるか眼下に怒江が見えた。一気に600メートルほど下り、川幅が狭まった所に架けられた橋を渡り、また、急崖を登る。

 この辺りの唯一の橋であるが、実際には、使用されていない橋がもう1つある。恵通橋(フイトンチアオ)というこの古い橋には、凄惨な戦いの歴史がある。昭和19年9月7日、ここを守備していた日本軍は、圧倒的な中国軍の前に玉砕したのである。

 この数日後には、騰冲でも同じようなことがあった。中国軍は騰冲市街を破壊するという焦土作戦を展開して、日本軍に抵抗したという。

 こうした事実を私はまったく知らないまま、出かけたのであった。そして、旅の途中で読んだガイドブックなどを通して、雲南とミャンマーの国境地帯で繰り広げられた戦いのことを知った。

 しかし、現地の人々は、一言もこの歴史には触れようとせず、温泉地を丁寧に案内してくれたのである。旅の目的が温泉調査であったにしても、訪問地の歴史や風土を調べる努力を怠ったことには、恥ずかしさを禁じえない。

  - 「大分合同新聞夕刊」  1994年7月 -

「雲南紀行 6 汚れた滇池(テンチー)」

 漢の武帝がその版図に組み入れる以前、雲南は滇(テン)という独立国であった。この国名は、昆明市の南にある雲南最大の湖・滇池に由来するという。残念ながら、それより先のことは知らない。湖の名は、ともかく古い。

 旅の終わりに、その西岸をほとんど垂直に境する西山に登った。比高は300メートル位かと思うが、高さへの感覚はにぶいので、あてにはならない。今は立派なリフトが建設されていて、簡単に登ることができる。

 山上の駅から少し歩くと、雲南を訪れた若き日の司馬遷も見たであろう(と思いたい)滇池が一望される。眼下に広がる広大な湖面には、1隻、2隻と、帆掛け舟が止まっているかのように漂っている。

 「一幅の絵である」と言いたいところだけれども、アオコで覆い尽くされた厚ぼったい感じの緑色の水の前では、とてもそんな感想をもらすわけにはいかなかった。

 「滇池は臭池に変わってしまうのか?」というのは、上海で読んだ新聞のコラムの見出しである。昆明市の発展に伴う大量の生活排水や工業排水の流入、周辺地域での化学肥料使用量の増大などのため、湖水の汚染と富栄養化が急速に進んでいるのである。国も地方政府も浄化の努力を続けているとはいうものの、現状は厳しいらしい。

 この夏は、おそらく、雲南も暑いことであろう。滇池の水はますます悪化しているのではなかろうか、と気になる。

  - 「大分合同新聞夕刊」  1994年8月 -



ページTOP

 

カテゴリー


別府温泉地球博物館理事長の由佐悠紀が執筆し、新聞・雑誌などに掲載されたものを順次ご紹介します。